
- 楽天UN-LIMIT VIの料金プランが知りたい
- docomoみたいにプランが選べるの?
- 楽天UN-LIMIT VIはどんな人ならお得なの?
- 楽天モバイルのメリットやデメリットが知りたい
このような疑問を解消します。
2021年4月1日(木)より旧プランである楽天UN-LIMIT 「V」から「VI」へと切り替わった楽天モバイル。
以前から使用していた人にも、また駆け込みで楽天モバイルを申し込みした人にも分かりやすいよう新プランの内容を『楽天モバイルのメリット・デメリット』と合わせてまとめましたのでぜひ参考にしてください。
目次
楽天モバイルとは
まず楽天モバイルの「必ず知っておくべき特徴」を解説しますね。
- 専用アプリで国内通話が無料でかけ放題
- 楽天回線エリア内では高速データ通信が無制限で使い放題
- 事務手数料や解約料などの手数料が全て無料
上記の通り、楽天は大赤字覚悟で顧客大量獲得を目指しています。
それは楽天モバイルがキャリア(MNO)に新規参入したのが2020年とわずか1年程度のためdocomo・au・SoftBankの3大キャリアと並ぶためには必要な出費なのかもしれません。
楽天UN-LIMIT VIの料金プラン
新料金プランの楽天UN-LIMIT VIはデータ使用量によって段階的な料金となります。
引用:楽天モバイル
特筆すべきは段階ごとに設定された金額。
格安SIMなどではプランに3GB・10GB・15GBまでと「高速で使えるデータ容量」が設定されていて、顧客自身が自分のデータ使用量に合ったプランを想定して申し込みします。
楽天UN-LIMIT VIは格安SIMなどで設定されているデータ容量ごとの金額と比較しても遜色ない、それどころか付随するサービスまで踏まえると圧倒的にお得になります。
ポイント
格安SIMなどでは・・・
- データ容量単位で料金プランが設定されている
- データ使用量が超過した場合追加料金でデータチャージできる
- 通話は5分・10分などのかけ放題が主流
- 5分かけ放題も追加オプションの場合がある
- 完全かけ放題にも追加料金でオプション設定できる
後述しますが楽天モバイルは
- 専用アプリで国内通話無料
- データチャージなどなく無制限で使用可能
と、本当に神。
docomoみたいに他にもプランが選べるの?
楽天モバイルは『分かりやすい料金プラン』を心掛けているので、現状プランは『楽天UN-LIMIT VI』のみです。
楽天UN-LIMIT VIは使用したデータ分だけを支払うという「段階的なプラン」になっているので、たくさん動画を観る人でも、月々のデータ使用量に波がある人でも損することない料金が設定されています。
楽天UN-LIMIT VIはどんな人ならお得なの?
楽天UN-LIMIT VIをお得に利用できる人の特徴は下記のとおり。
- データ使用量を気にせずスマホを使いたい人
- 毎月1GB弱しか使わない人
- 毎月の使用量に波がある人
以上のことも踏まえて、次に楽天モバイルのメリット・デメリットを詳しく紹介します。
楽天モバイルのメリット・デメリット
楽天モバイルのメリット
まずはメリットを順に紹介します。
- 事務手数料などが全て無料
- 専用アプリで国内通話無料
- 楽天回線エリアで高速データ通信が無制限で使い放題
- データ使用量に応じて段階的な料金プラン
- ahamoなどと違い実店舗でも申込みできる
- 楽天市場での買い物時にポイントがプラスでもらえる
事務手数料などが全て無料
全て無料
- 契約事務手数料
- 契約解除料
- MNP転出手数料
手数料って本当にもったいないですよね。ちなみに契約解除はいつ行っても問題ありません。
専用アプリで国内通話無料
通話専用アプリ「Rakuten Link」を使用することで国内通話・SMSが無料で使用できます。
※一部有料通話のみ対応の番号があります

また海外との通話・SMSもRakuten Link同士であれば無料ととっても便利です。
楽天回線エリアで高速データ通信が無制限で使い放題
楽天回線エリアではWi-Fiがなくてもデータ容量を気にせず動画や映画も観れます。観放題です。
ですが、
- 1日あたりの制限は10GB(以降1Mbps)
- パートナー回線での高速通信は5GB/月まで
- 楽天回線とパートナー回線の境目では自動で切り替わることも
などがあるので注意も必要です。

データ使用量に応じて段階的な料金プラン
たくさん使用する月もあれば少ない月もありますよね。
楽天モバイルの料金プラン『楽天UN-LIMIT VI』は使用量ごとに段階的な料金となっているので、あまり使用しなかった月は料金を抑えることができてしまいます。

ahamoなどと違い実店舗でも申込みできる
オンライン(インターネット)で申込みする人がほとんどですが、楽天モバイルは実店舗もあります。
2021年4月から各キャリアが打ち出した格安プラン、金額は魅力的ですがネットに不慣れな人にはハードルが高いですよね。
Webで申込み | 店舗で申込み | |
楽天モバイル | ◯ | ◯ |
ahamo(docomo) | ◯ | △(有料で開始) |
pavo(au) | ◯ | × |
LINEMO(SoftBank) | ◯(Web+LINE) | × |
楽天市場での買い物時にポイントがプラスでもらえる
最後に大手ECサイトである我らが楽天市場での買い物時にポイントがプラスでもらえるようになります。
正確にいうとSPUが+1倍されるので、楽天経済圏で生活している人にとってこの『+1倍』はとっても大きいです。
SPUとは
SPUとはスーパーポイントアッププログラムの略称。SPU対象の楽天サービスを多く利用することで『楽天市場での買い物』で獲得できるポイントが大幅にアップする嬉しいサービスです。
楽天経済圏とは
楽天ポイントを貯める・使うことができるお店が多く、生活の中心を楽天ポイントが貯まるように生活をすること。幅広いジャンル・ショップが対応しているため「無理なく楽天ポイントを多く貯めれる」ことが楽天経済圏の大きな魅力である。

楽天モバイルのデメリット
次にデメリットの紹介です。
- 楽天回線がまだ安定して供給できていない
楽天回線がまだ安定して供給できていない
楽天モバイルが第4のキャリア(MNO)としてdocomoなどと名を連ねたのはつい昨年(2020年春)のこと。
大急ぎで自社の基地局を設置していますが、まだ都心部を中心に対応しているのみなので利用できるエリアが限られてしまいます。
楽天モバイル唯一の弱点といってもいい点となります。

2022年2月追記
ついに楽天モバイルが当初から目標にしていた人口カバー率96%を突破しました!少しずつですが、楽天モバイルは企業努力により着々と使えるエリアが拡大しているので、唯一の弱点も解消されつつあります。
まとめ:楽天UN-LIMIT VIはシンプルで誰にでもお得なプランだから申込み必須!
まとめ
- 楽天モバイルは誰にでもお得なワンプラン
- 専用アプリで国内通話が無料でかけ放題
- 使用した分だけ支払う段階的料金形態
楽天モバイル1番の強みはどんな使い方をしていても他社の通信料金よりお得になること。
また通信事業としてだけでなく、楽天モバイルを申し込みしているだけで得られる「楽天市場でもらえるポイントUP」もあるため、どんな人でも申し込むメリットがあるため申し込まない理由はありません。
今からでも申し込みましょう!