【楽天ハンドVS楽天ミニ】2台持ち用に選ぶべきポイント【楽天モバイル】

2021年5月18日

楽天ハンドVS楽天ミニ

 

  • 普段はiPhoneを使ってるんだけど、Android端末もサブ機として欲しいな。
  • 楽天モバイルが1GB/月まで無料で使えるらしいけど2台持ちにちょうどいいスマホないかな?
  • 楽天ハンドと楽天ミニが2台持ち用のサイズにちょうどいいけどどっちがいいんだろう?

 

このようなお悩みを解消します。

 

この記事の内容

  • 楽天ハンドVS楽天ミニはどちらが2台持ちに適しているか
  • 楽天ハンドの特徴・メリット・デメリット
  • 楽天ミニの特徴・メリット・デメリット
  • 楽天モバイルを2台持ちするメリット

 

この記事では各端末のメリット・デメリットも踏まえながらどのような人におすすめなのかを分かりやすく解説しています。

 

両端末を所有している筆者の意見も含まれているので、ぜひ参考にしてください。

 

楽天ハンドVS楽天ミニはどちらが2台持ちに適しているか

楽天ハンドと楽天ミニどちらが2台持ちに適しているか

 

まず結論からいうと下記の通り。

  • ゲームや動画視聴などもするなら楽天ハンド
  • テザリング、おサイフケータイがメインなら楽天ミニ

 

前提として楽天モバイルを2台持ちするのに考えるべきポイントを紹介します。

  • 2台持ちしたスマホで何をしたいか
  • 持ち運びする手荷物が増えてもいいか
  • 楽天モバイルをメイン端末にしたいのか

 

筆者の感想としては「どちらも2台持ちに適しているが使用用途によっておすすめが変わる」という意見です。

 

どちらにも2台持ちをするメリット・デメリットがあることを次に1つずつ解説していきますね。

 

楽天ハンドの特徴

左の選択肢を選択する男性

 

楽天ハンドの特徴をさらっと紹介します。

  • ずっと握っていたくなる滑らかな持ちやすさ
  • ジャストサイズで高機能
  • ほぼ無料で手に入る

 

 

楽天ハンドのメリット

楽天ハンドのメリットは下記の3点。

  • メイン端末としても使える性能
  • 男女ともに使いやすいサイズ
  • 圧倒的なコスパの良さ

 

メイン端末としても使える性能

楽天ハンドはサブ端末としてだけではなく、メイン端末として利用するにも十分な性能です。

 

  • そこそこのCPU(人間でいう脳みそ)
  • 普段使いに十分なバッテリー容量
  • 長時間使用にストレスのないサイズ
  • 4,800万画素の高画質メインカメラ
  • 有機ELで鮮明なディスプレイ

ここまでの性能なら2台持ちでも「楽天ハンドをメイン端末としての2台持ち」でも問題ありません。

 

男女ともに使いやすいサイズ

男性にも女性にも使いやすいサイズは、大型スマホがブームの現代では特に需要が高いでしょう。

 

機種名 高さ 横幅
楽天ハンド 138mm 63mm
iPhone12 mini 131.5mm 64.2mm
iPhone SE(第2世代) 138.4mm 67.3mm
iPhone12 146.7mm 71.5mm
iPhone12 pro 146.7mm 71.5mm

 

iPhoneのサイズで言うと、超需要があって復活した『iPhone SE(第2世代)』と近いサイズというのも人気のポイントかもしれませんね!

 

圧倒的なコスパの良さ

楽天ハンド最大のメリットは圧倒的なコスパの良さにあります。

 

税込定価2万円という金額でも、

らくちゃん
えっ、こんなに安くていいの!?

と思いましたが、楽天ハンドはキャンペーンで実質0円で購入できます

 

さらに他のキャンペーンとの併用で「楽天ハンド(無料)+5,000ポイント」貰えてしまうので、楽天ハンドは『コスパ神』と呼んでもいいかと思います。

 

楽天ハンドのデメリット

次に楽天ハンドのデメリットは下記の2点。

  • メイン端末として使うには内部ストレージ容量が物足りない
  • 手ぶらで2台持ちならもう少しコンパクトな方がいい

 

メイン端末として使うには内部ストレージ容量が物足りない

楽天ハンドは高性能で、メイン端末として使えるパワーがある一方、内部ストレージが唯一の懸念材料となります。

 

内部ストレージとは

電話帳、ゲーム、写真や動画など、「全てのデータを保存しておく場所」のことをストレージと呼びます。ストレージにはMicroSDのような『外部ストレージ』と端末本体内にある『内部ストレージ』に分かれます。

 

MicroSDに保存すればいいんじゃないの?

 

残念ながら楽天ハンドはMicroSDに対応していません

 

内部ストレージは64GBと、メイン端末としては若干心許ないのでサブ端末としての利用がおすすめですが、使用頻度によってはメイン端末としても使えるかもという感じです。

 

手ぶらで2台持ちならもう少しコンパクトな方がいい

2台持ちはスマホを2台持つので当然手荷物が増えることになります。

 

バッグに入れて持ち歩く際は問題ありませんが、手ぶらで身軽に動きたい場合できるだけコンパクトでないと持ち歩けません。

 

楽天ハンドは現代のスマホに比べれば持ち運びしやすいサイズですが、手ぶらでポケットに入れて持ち運ぶことを想定するとやはりかさばります

 

らくちゃん
メインとして1台で使用、もしくはバッグで持ち運ぶ人にはなんのデメリットもないけどねっ!

 

楽天ミニの特徴

右の選択肢を選択する男性

 

次に楽天ミニの特徴です。

  • Felica搭載機で世界最小、最軽量
  • ほぼ無料で手に入る

 

 

楽天ミニのメリット

楽天ミニのメリットは下記の3点。

  • わずか79gと持ってることを忘れる軽さ
  • スマホ2台持ち歩いても荷物がかさばらない
  • このサイズでもきちんとテザリングできる

 

わずか79gと持ってることを忘れる軽さ

たった79gしかない楽天ミニは大袈裟ではなく、ポケットに入れていることを忘れてしまうほどです。

 

近年のスマホは軽くても150g前後あり、2台持つことで300g程度を持ち歩くことになります。

 

ちなみに同じ『mini』と名のつくスマホでもiPhone12 miniは133gと、約1.7倍も差があります

 

スマホ2台持ち歩いても荷物がかさばらない

楽天ミニ最大のポイントであるその小ささ、手荷物がかさばらないのは楽天ミニならではと言えるでしょう。

 

らくちゃん
普通のスマホ2台持ちだとバッグが必須だけど、楽天ミニならバッグなしでも気にならないよっ!

 

筆者は普段胸ポケットにメイン端末(iPhone12 pro)を入れ、デニムのポケットに楽天ミニを入れて出歩いてますが全く気になりません。

 

それどころか楽天ミニが存在感無さすぎてたまに持ち歩いているのを忘れてしまいます

 

このサイズでもきちんとテザリングできる

小さいだけで、重要な機能が何も備わってなければ意味がありません。

 

ですが楽天ミニはこのサイズでもきちんと必要な機能が備わっています

 

特に楽天ミニで重要なのは、

  • おサイフケータイ
  • テザリング機能

の2つで、特に楽天モバイル回線を利用するテザリング機能は「これがないともう外出先で仕事やゲームができない」ほど大活躍!

 

 

楽天ミニのデメリット

次に楽天ミニのデメリットは下記の3点。

  • 普通に使うとバッテリーは1日がギリギリ
  • 内部ストレージがたったの32GB
  • 3Dゲームなどのプレイは諦めるしかない

 

普通に使うとバッテリーは1日がギリギリ

楽天ミニ最大の特徴である「世界最小、最軽量」は裏を返せば「無駄な機能を省き最低限の機能だけを搭載」しているということ。

 

特に端末の重さへの影響が大きいバッテリーは、「世界最小、最軽量」と引き換えに1,250mAhが限界だったのでしょう。

 

らくちゃん
毎日充電するのが面倒な人には向いてないかも?

 

内部ストレージがたったの32GB

内部ストレージが32GBと抑えめかつ、外部ストレージに非対応とデータ保存に向いていない楽天ミニ。

 

デメリットとして紹介していますが、楽天ミニはサブ端末として使用することで最大限の力を発揮できるため個人的にはあまり気にしなくてもいいかと考えます。

 

3Dゲームなどのプレイは諦めるしかない

ゲームのプレイは画面の大きさ、CPU性能などからプレイすること自体難しいものも数多くあります

 

筆者のプレイゲーム プレイした感想
パズドラ 1人プレイならギリギリできる
ファイアーエムブレム ヒーローズ 軽量モードなら1番まともにできる
ポケモンGO 電池消耗速度、カクツキから避けるべき
ウマ娘 プリティダービー レースをスキップしてなんとか・・・

 

上記のゲームを全て楽天ハンドでもプレイしてみましたが、「iPhone12 proと比較すると読み込みは遅いが楽天ミニよりは快適にプレイできる」という感想です。

 

楽天モバイルを2台持ちするメリット

自分の意見を伝え用とする女性

 

楽天モバイルは基本的に2台持ちをするのがおすすめです。

 

おすすめする理由は下記の3点。

  • 楽天回線エリアでデータ通信が使い放題
  • 災害時などに複数社の回線が使える保険
  • メイン端末を格安プランに変更することができる

 

楽天回線エリアでデータ通信が使い放題

楽天モバイルを使う1番のメリットはデータ通信が無制限で使い放題ということ。(楽天回線エリアのみ)

 

らくちゃん
他社には真似できない楽天モバイルならではのセールスポイントだねっ!

 

楽天回線エリアもだいぶ広がってきて、都心部ではかなりのエリアをカバーしているので「セキュリティが不安なフリーWi-Fi」を使わなくてよくなり安心してネットを使うことができます

 

災害時などに複数社の回線が使える保険

災害時や山岳地帯などで「〇〇のスマホが県外で使えない」という経験、誰しもが聞いたことや体験したことがあると思います。

 

そんな時に自社回線を保有する楽天モバイルを2台持ちで契約しておけば、もしもの時に複数社のどちらかが繋がって家族と連絡がとれる、ということもあるでしょう。

 

昔はSoftBankがスキー場で電波が入らなくて苦労した、なんてこともありました。

 

メイン端末を格安プランに変更することができる

メイン端末を大手キャリアから格安SIMに変えて大幅に家計の負担を減らすこともできます。

 

キャリア名とプラン名 料金(税込) 特徴
docomoの『5Gギガホ プレミア』 7,315円 3GBまで3,278円、その後無制限7,315円
楽天モバイルの『楽天UN-LIMIT VI』 最大3,278円 段階的料金、通話は専用アプリで無料
UQ mobileの『くりこしプランS』 1,628円 余ったデータ容量は翌月へくりこし可能

 

サブ端末の楽天モバイルでゲーム、動画視聴、通話を使い倒し、メイン端末をUQモバイルにすると1ヶ月4,906円(税込)。

 

  • データ無制限使い放題の『docomoのプラン』
  • 楽天モバイルとUQ mobileの2台持ち

この条件で年間3万円弱も安くなります!

 

まとめ:2台持ち用端末は使用目的に合わせて選ぼう

書類の契約をしている男女

 

最後に楽天ハンドと楽天ミニ、どちらを2台持ちに選ぶべきかのまとめです。

まとめ

  • 楽天ハンドはゲームや動画用として向いている
  • 楽天ミニはテザリングやおサイフケータイ用に向いている
  • 楽天モバイルを2台持ちすること自体がメリット

 

楽天モバイルはiPhoneユーザーにこそ2台持ちをしてもらいたいのですが、今持ってるスマホに合わせて「iPhoneを楽天モバイルで申し込む」ことも、iPhoneの取り扱いを開始した楽天モバイルでは可能です。

 

 

iPhoneは12を中心に5機種を扱っています。

 

楽天モバイルで申し込むことによって、

  • 25,000ポイント還元
  • iPhoneの故障や紛失保証はAppleから直接受けれる
  • 楽天カード払いで分割手数料無料

と、圧倒的にお得です!

 

楽天モバイル公式サイト

 

-楽天モバイル

© 2021 らくちゃん!